スマートフォンを見るのを控えると疲れにくくなる

こんにちは。平穏堂院長の田上俊和です。

本日の「疲れにくくなる暮らし方」は

「スマートフォンを見るのを控えると疲れにくくなる」です。

人は、スマートフォンを見る際、以下に示す3つの状態になるため、疲れます。


1.スマートフォンを見るため、腕を曲げた状態を長時間保持する。


   人の腕は、脱力した状態が一番疲れない状態です。ですが、スマートフォンを見るためには

   腕を曲げて保持しますから、それだけでも疲れます。

   また、スマートフォンを見ることに夢中になっている人は、長時間腕を曲げて保持することに

   なります。

   言い換えれば、肩・肘・手首・手指関節を全て固めた状態で長時間維持することに他なりません

   から、手指末端までの体液循環は悪化し、疲れます。


2.スマートフォンの画面からの光が視神経を刺激し続ける


    スマートフォンの画面は可視性・可読性を高めるため一定の明るさを持っています。

   パソコンやテレビならばある程度の距離を置いて画面を見ますが、

   スマートフォンはその画面の大きさにより、パソコンやテレビよりも明らかに近い距離で

   見ざるを得ません。したがって単位面積当たりの明るさが同じであっても、視神経を刺激する

   光量は、パソコンやテレビよりもスマートフォンのほうが大きくなります。


3.スマートフォンを見るため、首が前方に垂れ下がる


    スマートフォンを見るためには、視線はどうしても前下方に落とすことになります。

   そのとき、視線だけが下を見ることはあまりなく、首ごと、前下方を向きます。

   言い換えれば、顔面とスマートフォンの画面が並行になるよう首が動きます。

   (これもパソコンやテレビを見るときに比べ、急な角度で下を向くことが多いでしょう。)

   すると、首の骨(頸椎)は、前方に垂れ下がる形を取ります。前方に垂れ下がるということは

   それ以上前方に行かないよう首の後ろの筋肉、肩甲骨と首をつなぐ筋肉、背筋などが緊張します。

   スマートフォンを見る時間が長ければ長いほど、その緊張状態が続きますから、

   おおいに疲れます。

   (回避策としてはスマートフォンを地面に垂直に持ち、顔面の前まで持ってくれば

    良いわけですが、ただの変な人ですし、腕も疲れます。)


従って「スマートフォンを見るのを控えると疲れにくくなる」となります。


次回(10/31)は、「レッテル貼りを控えると疲れにくくなる」です。


○疲れる以外のデメリット


   スマートフォンを見るのを続けると、疲れる以前に依存症になります。

  その依存症にはいくつものデメリットがあります。

  一つはよく言われる「歩きスマホ」。ハインリヒの法則にしたがえば、

  300件の「おっと危ない」を感じたら、29件の「あ、失敗した」(軽微な事故)が生じ、

  1件の深刻な事故が生じます。

  ですので、歩きスマホをされている方は、10件の「おっと危ない」と感じる前に

  おやめになるがよろしいでしょう。

  さもなければ、自分自身にしか責任を問えない(←重要!)軽微な事故、

  ひいては深刻な事故が待っています。


   また、依存症ですから、何らかの理由でスマートフォンに触れなくなると、

  イライラするようになり攻撃性も増します。

  そのような状況が続けば、間違いなく人間関係にひびが入るでしょう。


   意志を強く持っても、なんだかんだ理由を付けてスマートフォンを手放せなくなってしまっている

  と気付いた方は、自分が依存症に掛かっていると認識し、スマートフォン断ちを試みると

  疲れにくくなるかと私は考えます。


以上